· 

オオカナダモの花

 

オオカナダモの花です。

 

ホテイアオイと同じ、畑の水溜まりで見つけました。

 

小川などでよく繁殖している光景を見かけますが、その花を見た人はかなり少ないかもしれません。 

 

 

もともと北・南米、オーストラリアやヨーロッパなどに分布して生息している水草で、実験用に日本に持ち込まれたそうです。

 

 

育成が簡単で非常に成長もはやい為、メダカや金魚の飼育にマツモなどと並んで一番良く使用される水草で、金魚藻とも呼ばれているんですね。

 

綺麗に育つとライトグリーンがとても美しく、時折、水上まで伸びて白くてかわいい花も咲かせてくれます。

 

日本の池・湖・沼・川等々、色々なところで見かけることができます。