今回は世界自然遺産でもあり国立公園でもある沖縄本島ヤンバルの自然を久々に体感しました。
ヤンバルクイナを初めとして独特な動植物があります。
ヤンバルクイナにはなんと幸運にも二回も遭遇できましたが、突然なのと動きが早くて写真に収めることが出来ませんでした。
地元の人でも全く見たことが無いという方がたくさんおられるなか、正についていました。✌️
また、これもラッキーでしたが初めてオオコウモリを見ることができました。
夜間なんでなかなか見れませんが羽広げると50センチ以上はあろうかと思いました。
また、安田ヶ島では三種のクマノミも見ることができました。
このかけがえの無い貴重な生き物たちがありのままに生きていける環境を大切に守らなければならないと強く思いました。
キノボリトカゲ 回りに合わせて体の色を変えられるそうです。
小さいイグアナみたいです。愛嬌たっぷりの顔はなかなかです。

同じキノボリトカゲ。こちらは黒いです。

オキナワハンミョウです。模様と光沢が半端無いです。

ベニトンボ? ショウジョウトンボ? 眼まで真っ赤です。

リュウキュウハグロトンボ ブルーの光沢が素晴らしいです。✌️

イシガケチョウ どこにいるかわかりますか?

アカナガイトトンボ❓
赤色のイトトンボはあまり見たことが無いです。

カエルですが名前不明、 指が随分と長い種類のような?

オオコウモリですが夜間なんで分かりにくいですね💦鼻が白く光っています。
何種かいますが特定できるほどは見えないですね😅

かなり大きなイソギンチャクと共生しています。
安田ヶ島にはこんなクマノミの住みかが沢山見られます。

沖縄に多数生息しているシーサー。
大きさ、形、色もさまざま。
最近は本州にも進出しているものもいる(笑)😅失礼しました。
オクマビーチリゾートのフロントにて
