梅雨入りもわからないまま、今日は真夏のような太陽が。
畑では生き物が活発に活動しています。
今日はその姿をお届けします。
名前が確定しずらいものもいます。
判る人は教えてください。✌️
農薬も化学肥料も使わないで出来るだけ自然環境に近い方法で野菜を作っているので昆虫など沢山います。他にも小さな動物、鳥、などそれぞれが生きている姿を垣間見るのは面白いです。
ツマグロヒョウモン ♀
子供の頃は西日本に行かないとお目にかかれない蝶でした。温暖化なのか今は福島県位まで勢力を拡大。
なかなか優雅に飛びます。

そのツマグロヒョウモンの幼虫。
隅にあるビオラを食べていました。なかなか毒々しい姿。

畑の水だめで羽化したキトンボ?
多分、、体も羽も黄色い。

ゴマダラカミキリ
子供の頃は山に行かないと取れなかったが最近は環境に上手く適応しているらしく畑の周りにも出没。
捕まえるとギュウギュウ啼きます。

かなりおおきなバッタ
トノサマバッタに似ているけど違うような感じ。

フェンネルの花粉を食べるカメムシの仲間内。名前忘れましたがストライプ柄でお洒落。

キイロテントウ?
可愛い感じですがアリマキ(アブラムシ)をバリバリ食べまくります。
野菜の救世主か(笑)
