三寒四温と言いますが、時折日差しが暖かい日もありますね。✌️
ただこの冬は例年に無く風が冷たいです。そんな中にも春の兆しが見える日々です。
寒風にも負けずにオオイヌノフグリが一斉に咲いています。花は小さいですがブルーの花はなかなか可憐です。
苗床のエンドウにはクビキリギリスが暖をとっていました。その苗床の下ではまだ冬眠中のニホンカナヘビがいました。目は開けているものの体は動かす固まっています。😯
モズと共存❓️(笑)
最近、ハウスの北側にあるサルナシの茂みに溜まった落葉を寄せると必ずモズがやってきます。落葉の下で寒さをしのいでいるハサミムシやムカデなどを目当てにしています。
さっと舞い降り早業で捕らえると近場の枝に移動しほとんど丸飲みです。
そこで、作業中に見付けた虫やムカデをプラ皿に入れておいたら50センチ位まで来てくれるようになりました。✌️
最近では至近まで来てオネダリ顔します。(笑)
見ていると長くて動きのあるムカデなんかが一番好きなようです。
冬場は餌の見つけやすい里山などに下りてきて、暖かくなると山間部に帰るそうです。
ひもじいのももう少しの辛抱ですね。
何れから食べようかなと思案中です。(笑)

よっしゃ❗いただきま~す。

もっと頂戴‼️おねだりの顔です(笑)

オオイヌノフグリ、たくさん咲くとなかなか良いです。✌️

エンドウ豆の苗で日向ぼっこのクビキリギリス。

冬眠中のニホンカナヘビ。目は開けているものの固まっています。
