8月も終わりだけど暑い日と天気が不安定な日の繰り返し。
雨不足は解消されて野菜はたっぷり水を補給して元気👍
10日前のトウガン育ってなんと40cmのサイズに😯
まだまだ花が咲いていてハナバチが花粉集めに忙しく飛び回っています。。
トウガンなど瓜の仲間は雄花と雌花があります。
農薬を使わないので花から花へ虫たちが飛び回ることで花粉が運ばれ受粉して実が付きます。
農薬を使う農家は虫たちが寄って来ないので筆で花粉を付けて回ります。虫たちの役割を人間がやるわけです。
受粉の仕組みは虫や他の生きものが花粉を運ぶほかに、風で運ばれて受粉するものもあります。
タイミング良く同じ時に雄花と雌花が咲いていないと受粉が難しくなり実が出来ないことになります。
種類によっては同じ株では受粉しない種類や(サクランボなど果樹に多い)逆に全くおなじ株や同じ花の中で簡単に受粉するものもあります。
瓜の仲間やイチゴなどは昔から昆虫との共存共栄で成り立っています。
私たちも地球の自然の仕組みの恩恵をいただいていますね。✌️
トウガンの花のミツや花粉を集めています。
前足や後ろ足に花粉が付いています。
花から花へ飛び回ることで受粉ができます✌️

バジルの小さい花にも口を突っ込んで
います。バジルはハナバチの大好物で頻繁に回ってきます。

10日前のトウガンです。10cm位です。

今日の同じトウガンです。なんと40cmにも😯
ずんずん育っています。この生命力には驚きます。✌️
