9月になりましたがまだまだ暑い日々。でも青空の高さは秋の気配ですね✌️。
畑は寒い時期の野菜の準備で汗まみれ泥まみれです。(笑) 草刈りして、その草を粉砕して堆肥を作ります。これが土ぼこりまみれになります。😢
だからコロナにもならず健康なんだという妙な励ましも(笑)
残った昨シーズンの堆肥を移していたら、ネズミだかモグラの巣があったらしくまだ産まれて間もない乳呑み子が😯
さすがに驚くました。 自然の世界だなぁとほのぼのとした気持ちに✌️
そんな中でもやっとヘビウリの収穫。
インドのタワシのようなキュウリも育って
います。(名前がわからないので)
温暖化も進んでいる❓️
南方系の蝶アカボシゴマダラが優雅に舞っています。
粉砕機で草を細かくして、少量の米ぬかを混ぜて積みます。

ネズミだかモグラの乳呑み子😯左上が手袋した手なんで、、小指の先位。しっぽがあるからネズミの仲間かな。

ヘビウリです。長さ50センチ超。地面に着くととぐろを巻きます。淡白で美味しい✌️
青空が秋の気配?

ヘビウリの花 花から見るとカラスウリなどに似ています。

瓜類の敵 ウリハムシ 瓜の仲間の葉っぱを凄い勢いで食べ荒します。

インドのタワシみたいなキュウリ。インドでは食べるらしい

ウコンの葉っぱを芸術的に穴開けるやつは誰だ❗❓️

アカボシゴマダラ 5センチ以上ある大型の蝶
台湾や沖縄、奄美などが今までの生息地。

関東でも定着しているとの報告も。
赤い点が目立っていて綺麗な蝶です。
