11月になりましたが晴天の日は気温は25度位になり、畑作業は汗ばむほど。
これから厳しい冬を越す虫たちは食べて食べて栄養を蓄えます。
写真のモンシロチョウの幼虫もそうです。親は冬を越さないで一生を終えます。
残念ながら冬になる頃には命を全うする虫たちもいます。
トンボやオンブバッタ、ツユムシは冬をこさずに一生を終えます。
ただ最近は温暖化の為か、真冬でも暖かい日にはモンシロチョウが飛ぶのが見られます。
また、ハウスの中などで真冬でも姿を見ることがあります。
温暖化の影響はこんな所にも出ているのかもしれません。
植物も様々な冬支度です。
バジルは枯れますが種を残します。
ニラは種を残しますが球根でも冬を越します。
チコリは大株になりロゼットで冬をこします。
そんな11月の昆虫や野菜の姿をご覧ください。
青空に赤トンボ✌️親はもうじき一生を終えます。水の中のヤゴで命のリレーをします。

チコリの上で日向ぼっこのツユムシ。

大根の葉っぱを食べまくって丸々のモンシロチョウの幼虫。葉の根元などで冬を耐えます。

大根の葉っぱの上のオンブバッタのつがい。

正面から面構えを撮ろうとしたらオスが反応して、『うんっ なんじゃ、お前は❗❓️』って言っている顔(笑)

ニラは花茎が枯れてが種がつきます。種は新たな株になります。✌️

バジルは全く枯れて種が沢山できました。
バジルシードで健康に良いらしく人気だとか😯

暖かいのでチコリが沢山花を咲かせてます。
本来春に咲くはず。狂い咲きかな❓️

沖縄では小松菜よりポピュラーなシマナです。
寒くても良く育ちます

大根も順調。ちょっと密(笑)
